勤医協札幌看護専門学校【国語】(2022年)じっくり解説【問題2】(9)問九

勤医協札幌看護専門学校の2022年の国語について解説します。勤医協札幌看護専門学校では、過去問題を公開してくれていますので、以下のリンク先から入手して下さい。

入試情報・学費 > 過去の入試問題 | 勤医協札幌看護専門学校 (kinkan.ac.jp)

まめじぃ

問題二。今回は問九。いよいよ最後の問題。

本文中に、抜けている文があった、という。

出題者がわざと、本文から1文を抜き取ったんだな。

その文を、もとの場所に入れたいのだが、どこに入れたらいいか。

ななみ

これも「前後の文脈」を読み取れるかどうかを問う問題、と考えて良さそうですね。

「棄てる神あれば拾う神あり、とはこのことである」

この1文を、どこかに入れたいのですね。

この文が入る直前の五文字を探すのか・・・「棄てる」とあるから、食器棚を棄てた後のエピソードと考えるべきですね。

まめじぃ

そうだな。「棄てる」・「拾う」というワードがヒントになっているな。

更に問題文にはこうある。

句点も一文字分として数えます。

これも正解するために大切な注意書きだな。「五文字」を抜き出すのに「句点」も入れないと、正解にならない、と教えてくれている。

ななみ

じゃあもう、ここしかありません。

最後の段落。

一階ロビーへ行ってみたら、棄てた食器棚、無くなっていたんですね。そこで筆者はこう記しています。

案の定ぼくらの食器棚は影も形もなく消え失せていた。

この文に続くのが

「棄てる神あれば拾う神あり、とはこのことである。」

ですね。

まめじぃ

ふぅむ。では、次の文の後では、なぜダメなんじゃ?意味は通るぞ?

マンションの住人の誰かが、こりゃまだ使えそうじゃないの、と判断して持っていったらしい。

この後で、

「棄てる神あれば拾う神あり、とはこのことである」

をつなげても、文として成り立つのではないか?

「このこと」とはどんなことかを考えると、こちらの方が「このこと」を明確に指示していて、正しいのではないか?

ななみ

惑わされませんよ~。

最後の文がポイントです。

まことにありがたいことである。

これです。

「~である」という文末の表現を、2回立て続けに用いるのは文章表現として「不自然」で「冗長」な表現になりますね。

例えば、有名な夏目漱石の「吾輩は猫である」の場合、

吾輩は猫である。名前はまだ無い。

この文を、

「吾輩は猫である。名前はまだ無いのである。」

としたら、おかしいでしょう?

だから、文章のテンポや、流れを考えれば、

1,食器棚は影も形もなく消え失せていた。

2,捨てる神あれば拾う神ありとはこのことである

3,(どのことかというと)マンションの住人の誰かが、こりゃまだ使えそうじゃないの、と判断して持って行ったらしい。

4,まことにありがたいことである

と記述するのが、最も適切なんです。

まめじぃ

いやはや。七海さん、成長したなあ。出会った頃とは別人だなあ。

(↓以下をタップまたはクリックすると「カクヨム」のサイトにジャンプします)

ななみ

ちょっと、やめて・・・

まめじぃ

さて、読解問題の学習で「これだけは」外せない、大切なポイントをまとめるぞ。

・本文の中に必ず手がかりがある

・言い換え、繰り返しの表現に注目する

・文脈を意識する

まずはこの3つ。この3つを念頭において、問題を解いていって欲しい。

そしてこれは全科目にいえることだが、

正解したからOKではなく

なぜそれでなければいけないのか

そこを人に説明できるレベルまで、しっかり考えて取り組むことが、受験勉強を行うにあたって、正しい姿勢なんだな。

受験勉強はひとりじゃつらい。

でも、もう大丈夫。ワシもついとる。

ひとりで苦しいときは、連絡下さい。→お問合せはこちらから。

あなたの合格を、心から祈っています。

ブログDE受験対策講座トップへ戻る

勤医協札幌看護専門学校【国語】(2022年)じっくり解説【問題2】(9)問九” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です