えきさい看護専門学校を受験される方へ(入試情報)

はじめまして。「なすらぼonline」を運営している「まめじぃ」と申します。えきさい看護専門学校を受験するあなたに、お伝えしたいことがあります。まずは概要をまとめましょう。
えきさい看護専門学校の所在地
〒454-0854 愛知県名古屋市中川区松年町4-48(地図で見る:google maps)
入学定員
40名
定員の中には、推薦入試の合格者を含むので、一般入試はだいたい20名前後が合格します。
入試科目
1,一般入試(社会人は一般入試で受験します。現役生とガチンコ勝負です!
面接・国語総合(古文・漢文を除く)・数ⅠA・英語
2,推薦入試(現役生のみ対象:20名程度)
面接・国語総合(古文・漢文を除く)・数ⅠA・英語
受験料
2万円
学費
入学金が20万円。授業料は24万円。その他の費用が約59万円となっていますが、他にも細々とした支払いはあります。
倍率(入試倍率)
【2023年】
一般入試:2.3倍
推薦入試:2.1倍
【2024年】
一般入試:1.9倍
推薦入試:1.4倍
【2025年】
一般入試:判明次第記載します
推薦入試:判明次第記載します
国試合格率(看護師国家試験に合格した人の割合)
2022年:100%
2023年:100%
2024年:97.4%
2025年:判明次第記載します
奨学金
学校独自の奨学金として、「名古屋掖済会病院 看護修学資金」があります。他にも、日本海員掖済会各病院の奨学金を利用できます。
学校のホームページ
えきさい看護専門学校 | 公益社団法人 日本海員掖済会 (nagoya-ekisaikaihosp.jp)
ところで「えきさい」の名称の由来、ご存知でしたか?
公益財団法人日本海員掖済会は、明治13年の設立。郵便局の生みの親でもある、前島密(「郵便」や「切手」や「はがき」という名称は彼が名付け親です。)が中心となって、船員さんたちの保護のために生まれたのですね。もともとは、船員さんたちのための医療事業だったものが、発展して現在に至るわけですね。公益財団法人として認可されたのが令和2年。
掖済(えきさい)の意味は、腋(わき)に手を添えて救い導くこと、なのだそうです。すてき。
まとめ
所在地 | 〒454-0854 愛知県名古屋市中川区松年町4-48 |
入学定員 | 40名 |
入試科目 | 【一般】面接・国語・数ⅠA・英語 【推薦】(現役生のみ10名程度)面接・国語・数ⅠA・小論文 ※社会人推薦はありません。一般入試で受け入れをしています。「社会人枠」というものもありませんので、現役生とガチンコ勝負ですね! |
受験料 | 20,000円 |
学 費 | 入学金:200,000円 授業料:240,000円 その他:590,000円 |
備 考 | (入試倍率) 2023年【一般】2.3倍【推薦】2.1倍 2024年【一般】1.9倍【推薦】1.4倍 (国試合格率) 2022年:100% 2023年:100% 2024年:97.4% (奨学金) 学校独自の奨学金として、「名古屋掖済会病院 看護修学資金」があります。他にも、日本海員掖済会各病院の奨学金を利用できます。 |
えきさい看護専門学校・合格までの道のり
1,学科試験対策
まずは過去問題を入手して、ひとまず解いてみてください。何も見ないで。そこであなたの現在地がわかります。学校側の求める学力と、あなたのいまの学力を比較して、何が足りなくて、どうすれば合格レベルに達するかがみえてきます。
周囲に頼れる人がいなければ、どうかいつでも頼って下さい。

2,面接対策
面接対策は、最も重要なところです。なぜなら学科試験は点数がよくて当たり前の世界だからです。差がつくのはやはり「人物評価」です。
いまからできることをしっかり準備しましょう。
まずはここから始めてみて下さい。まめじぃ渾身の一冊。そして日本初・唯一の面接対策ワークブック(看護学校受験対策として)。特典として無料でオンライン授業がついてくるのも、日本で本書だけです。画像をタップまたはクリックで詳細ページにジャンプします。
・電子書籍版(実質1か月は無料で読めます)

レビューで☆5つ頂きました<(_ _)>
・ペーパーバック版(紙の本です。実際に書き込みながら面接対策を行います)

内容は電子書籍版も同じです。まずは電子書籍版で無料で購読頂いて、気に入って頂けたら、紙の本をボロボロになるまで使い倒してください。最高級の丈夫な紙にしたので、何度も繰り返し取り組める本です。
面接当日は、会場に持ちこんで、控室でペラペラめくるだけでも、ライバルたちは心ざわめくはずです(*´▽`*)b
3,小論文対策(推薦のみ)
小論文も、面接同様、差がつくところです。理由は文章に「その人」が出るからです。どうすれば他を圧倒する小論文が書けるのか。どうせ合格するならダントツで突き抜けましょう!こちらも実質1か月間、無料で読むことができます。

4,受験勉強はひとりじゃつらい。だからみんなを巻き込もう!
あなたがもし現役高校生であれば、学校の先生はもちろん、勉強の得意な同級生や、コミュニケーション能力の高い友人なども巻き込んで、一緒に受験勉強を戦いましょう。
本来、受験とは孤独な闘いです。本番では自分ひとりで援護はありません。
しかし、ひとりで努力を続けるだけではどうしても行き詰るところが出てきます。そんなときは遠慮なく周囲を頼りましょう。
そんな中に、私も入れて下さい。受験指導歴35年を超える経験は、必ずあなたのお役に立ってみせます。
相談だけならいつでも無料です。どうかあなたの背中を押せますように。
