濃度の計算問題を解くための「Tの型」(11)

まめじぃ

次はこの問題。

(11)計算上必要な場合は小数第2位を四捨五入して小数第1位まで求めること。

①濃度a%の食塩水bgがあります。溶けている食塩の質量をa、bを用いて表しなさい。

②水200gに10gの食塩を溶かしました。この食塩水の濃度は何%ですか。

③6%食塩水400gを3%に薄めたい。水を何g加えればよいですか。

(児湯准看護学校・改)
ななみ

児湯准看護学校も、濃度の問題がよく出題される学校ですね。

まず①は「Tの型」にあてはめる。

この図から、

どうですか?

まめじぃ

正解。bを分子に持って来たのがいいな。まあ、

としても、不正解にはならんじゃろ。

次②を解いてみよう。

ななみ

②もTの型にあてはめて求めます。

xを求めるわけですが、先に約分をしておくと、

2x=210

となって、方程式が簡単になりますね。

結果

4.8%

ですね。

まめじぃ

そう。ここで食塩水の質量を、

200+10⁼210

と最初に求めることがポイント。慌てていると「水200g」を「食塩水200g」と思い込んでしまって、間違った式を立ててしまいがち。

「水の質量」と「食塩水の質量」を混同しないことが大事。

ななみ

気を付けないと。

まめじぃ

最後③はどうかな?

ななみ

いままでやってきたことの繰り返しですからね。図式化してみます。

これでもう、方程式が見えてますね。

分数が0の時は、この項は省略してもよいですね。解いてみると、

x⁼400

こたえは、400(g)でした!

まめじぃ

途中式がさっぱりわからん!という場合は、教えて下さいね。

ななみ

段々慣れてくると、T字の図式化だけで、もう方程式がわかるようになってきました。更に慣れてくると、図式化しなくても大丈夫になるんですかね?

まめじぃ

なるなる。それが本当の目的なんだよ。最終的には、Tを描かなくても、その「しくみ」が理解できたら、頭の中でチャチャチャと処理できるようになってくるから。

そろばんの熟練者が、そろばんが無くても暗算できるようになるのと同じかもな。

ななみ

はやくそうなりたいな。

まめじぃ

焦ることはない。必ずできるようになるからな。

濃度の計算問題を解くための「Tの型」(12)

関連記事濃度の計算問題を解くための「Tの型」(17) 2023年8月4日 濃度の計算問題を解くための「Tの型」(16) 2023年8月4日 濃度の計算問題を解くため…

濃度の計算問題を解くための「Tの型」(11)” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です