松阪看護専門学校を受験される方へ(入試情報)

はじめまして。「なすらぼonline」を運営しております、まめじぃと申します。約30年の受験指導歴があります。
松阪市民です。ベルタウンのあたりをよくフラついて・・・いえ何でもありません。よろしくお願いします。
松看を受験される方に向けて、最新の入試情報をまとめました。
所在地 | 〒515-0005 三重県松阪市鎌田町145-4 |
入学定員 | 40名 |
入試科目 | 【一般】面接・国語・一般教養(国数英) 【推薦】面接・一般教養(国数英) 【社会人】面接・一般教養(国数英)・小論文 |
受験料 | 20,000円 |
学 費 | 入学金:200,000円 授業料:480,000円 その他:320,000円+テキスト代等 |
備 考 | (入試倍率) 2023年:2.23倍 2024年以降のデータご存じの方教えてください<(_ _)> (国試合格率) 2023年:100% 2024年:97.2% |
まめじぃより | 受験をご検討の方は、ぜひ一度、ご連絡下さい。365日24時間、あなたのお役に立ちたくて、ずっと待っています(*´▽`*)ノシ |

本記事のタイトルは「合格への5ステップ」とあります。それは次の通りです。
松阪看護専門学校に合格するための「5ステップ」
ステップ1:オープンキャンパスに参加する
毎年、夏休みの時期に合わせて、オープンキャンパスが実施されます。受験を検討されている方は、必ず都合をつけて参加するようにしましょう。
学校の印象や受験に関する様々な情報を入手して、本当にここで良いのか、ここにどうしても行きたいと心から思うことができるのか、決意を固めるためにもどうか参加をして下さい。
ステップ2:過去問を解いてみる
松看は、過去問題をネットで公開してくれています。まずは過去問を解いてみましょう。
過去問には、学校側がどんな学生を求めているのか、言語化されない情報がいっぱい詰まっています。どういう学力を求めていて、何を見ようとしているのか。そしてあなた自身がいま、どの地点にいて、合格までにあと何をどれだけ準備すればいいかも、全部過去問題が教えてくれます。
一度解いてみて、答え合わせをして(解答は非公開なので、わからないときはいつでも聞いて下さい)、もし不安に思うことがあれば、私もいます。
相談だけなら無料ですので、何でも教えてください<(_ _)>
ボタンをタップまたはクリックで「お問合せ」ページへ
ステップ3:PDCAサイクルを回す
「PDCAサイクル」をご存知ですか?
Plan(計画)
Do(実行)
Check(振り返り・確認・評価)
Act(改善)
この4つをサイクルとして回していくことをいいます。
詳しくはWikipediaの記事が秀逸なので、ぜひご一読下さい。
この方法はもう古い、とか、欠点が多い、とか、いろんな批判がありますが、受験勉強にあてはめると、これ以上ないくらいに「試行錯誤の正しい方法」だといえます。
受験勉強も、ただやみくもに時間を費やせばよいわけではありません。しかし勉強効率ばかりを求めていると、洞察力、思考力、気づく力が身に付きません。やはり、正しい試行錯誤こそが、重要です。
反復練習が大切なのは間違いありませんが、正しい反復でなければいけません。そのためにもPDCAサイクルを今から自分のモノにしておくと、看護師になってからも使える技となりますよ。
ステップ4:まめじぃの著作で差をつける
実質1カ月無料で、まめじぃの指導を受けることができます。それはAmazonのKindle書籍を入手することです。
↓↓面接対策はこれだけでもう大丈夫。(実質1カ月は無料で読み放題)

KindleUnlimited会員という30日間無料で体験できるサービスがあります。こちらに入会して頂くことで、無料期間の間では、私の著作、実質1カ月無料ですべて読み放題・学び放題となります。
そして、読者特典として、オンライン個別指導がついてきますので、無料で私の授業が受けられるというわけです。
レビューで☆5つ、頂きました(*´▽`*)♪やったぁ!
本の内容は↑の画像をタップまたはクリックして下さい。Amazonの詳細ページへジャンプします。

私は、国文学科出身で、国語が専門です。約30年の受験指導経験を、ぎゅっと詰め込んであなたに届けます。ぜひお目通し下さい<(_ _)>
ステップ5:「なりたいじぶん」をでっちあげる
「なりたいじぶん」とは何でしょうか。それを「目標」と呼ぶ人もいれば「夢」と呼ぶ人もいます。要するにまだ実現していない自分自身のことです。
大切な事は「なりたいじぶん」を思い描けているか、ということです。
これはもう「でっちあげ」で良いのです。
あなたはどんな看護師になりたいですか?「看護観」は学校生活を送る中で、また現場で働く中で、変化していくものだと思います。だから最初は「でっちあげ」で大丈夫。どんな仲間と、どんな現場で、どんな風に一人前になっていくのか。
それらを思い描き続けて、そんな未来を何としても手に入れてやるんだと、
あがいてもがいて、それを飽きずにあきらめずに努力をしてこられた人だから、
学校側も、あるいは就職先も、「この人を受け入れたい」と思ってくれるのです。
・・・そうは言っても、日々の暮らしの忙しさの中で、思い描いた志が折れそうになることは、あるでしょう。私もそうです。
本当にこのままで大丈夫かな、今こんなことで良いのかな、なんて不安に思うことは、誰にだってあるでしょう。
そんなときは、どうか「でっち上げた自分」のことを、誰かに話し続けましょう。私もいつでも聞きますよ。そんなことでお金取りませんから。
くじけていいですからね。また立ち上がればよいだけです。
七転び八起き、最後に受かって笑顔でいれば、あなたの勝利です。
学校は違いますが、
中卒から、高卒認定試験を経て、7年がかりで合格した人もいます。
56歳で合格した人もいます。
ずっと工場勤務だった38歳の男性が初挑戦で合格しました。
あなたも、大丈夫です。
もう大丈夫。ワシもついとる。
あなたのお話を聞かせて下さい。