国立病院機構 仙台医療センター附属仙台看護助産学校を受験される方へ(入試情報)

まめじぃ

はじめまして。「まめじぃ」と申します。約30年の受験指導経験があります。本記事では、仙台看護助産学校を受験される方に向けた入試情報をお届けします。

所在地〒983-0045 宮城県仙台市宮城野区宮城野2-8-8
入学定員80名
入試科目【一般】1次:国語・数Ⅰ・英語
2次:書類審査・面接
受験料30,000円
学 費入学金:250,000円
授業料:550,000円
その他:210,000円
備 考学生寮あり(約150名)
まめじぃより受験をご検討の方は、ぜひ一度、ご連絡下さい。365日24時間、あなたのお役に立ちたくて、ずっと待っています(*´▽`*)ノシ

noteで過去問題の解説もさせて頂いております。詳細は後ほど。
もう大丈夫。ワシもついとる。お問合せはこちらから。

仙台看護助産学校・合格への5つのステップ

1,オープンスクールに参加する

仙台医療センター附属仙台看護助産学校は、非常に歴史のある学校です。前身は、昭和19年に設立された、陸軍看護婦養成所。第二次世界大戦中に誕生した学校なんですね。

仙台看護助産学校のオープンスクールへは、もう参加されましたか?学校の印象はどうでしたか?設備や、学生の様子、どんな先生方がいらっしゃるか、しっかり見学できたでしょうか。チャンスがあれば、トイレもチェックしておいて下さい。トイレがピカピカの学校は、だいたい、ちゃんとしている学校です(経験談)。

2,過去問題を解く〜受験対策は過去問に始まり過去問に終わる~

オープンスクールでは、過去問が配布されると思うので、そちらをぜひ解いてみて下さい。

他の年度の過去問題は、ネットからも手に入りますね。

最初は、辞書や参考書など何も手にすることなく、いまの自分の学力で、時間を測って解いてみて下さい。解けない?気にしないで。本番のつもりでひとまずやってみるのです。

解答も一緒に配布されていると思います。答え合わせもしてみましょう。

ダメだった?いえいえ、大丈夫。それは現時点でのあなたの位置。そこから勉強して、合格できるだけの学力を身に付けていけばよいのです。あなたが高校生なら、信頼のおける先生に相談しながら、受験勉強を進めていけますね。社会人であれば、母校の先生を訪ねてみてもよいでしょう。

そして、もちろん、私もいます。約30年以上の受験指導経験を、あなたのために役立てたくて、いつもあなたのことを待っています。解けたら一度、私に見せて下さい。完全オンラインの教室ですから、あなたがどこにいても、わたしがどこにいても、大丈夫。

ところで、私、noteで過去問の解説を連載しております。

全科目まだそろっていませんが、今後順次掲載していきます。お役に立てれば幸いです。よろしくお願いします<(_ _)>

3,PDCAサイクルを回す

過去問を解くことで、学校側はあなたにどんな学力を求めているか、わかります。わからない?だったら、私のところに連絡を下さい。

過去問を解いたあなたは、何が足りていないのか、ある程度、把握できたのではないですか?もし不安なら、上記「お問合せ」からいつでもご連絡下さいね(*´▽`*)b

ところで「PDCAサイクル」をご存知ですか?

Plan(計画)

Do(実行)

Check(振り返り・確認・評価)

Act(改善)

この4つをサイクルとして回していくことをいいます。

詳しくはWikipediaの記事が秀逸なので、ぜひご一読下さい。

この方法はもう古い、とか、欠点が多い、とか、いろんな批判がありますが、受験勉強にあてはめると、これ以上ないくらいに「試行錯誤の正しい方法」だといえます。

これ、国試でも使えますし、看護師になってからも現場で使っている所も多く、身につけておいて損はありませんよ。

4,まめじぃの著作で差をつける

さて私は、Amazon限定で、受験対策の書籍を販売しています。販売といっても、実はKindleUnlimited会員を無料お試し体験して頂くと、30日間は実質無料で読んで頂くことができます。(下の画像をタップまたはクリックでAmazonの詳細ページへジャンプします

もちろんご購入頂ければ、スマホやタブレット、パソコンの中で何度も繰り返し読むことができますし、私も嬉しいです。

この本が他と違うところは、オンライン個別指導が「読者特典」として無料で1回、ついてくるところです。これはたぶん、どこもやっていません。

イケボと評判の(ほんとに?)まめじぃの面接指導がついてくるなんて!

そんなわけで、ぜひご活用ください。

5,最初は「でっちあげ」で構いません。「なりたいじぶん」に近づくために、少しずつ進みましょう。

「なりたいじぶん」とは何でしょうか。それを「目標」と呼ぶ人もいれば「夢」と呼ぶ人もいます。要するにまだ実現していない自分自身のことです。

大切な事は「なりたいじぶん」を、くっきりと思い描けているか、ということです。

これはもう最初は、「でっちあげ」で良いのです。

看護師への夢を思い描き続けて、思い通りの未来を何としても手に入れてやるんだと、

あがいてもがいて、それを飽きずにあきらめずにやってこられた人だから、

学校側も「この人を受け入れたい」と思ってくれるのです。

そうは言っても、日々の暮らしの忙しさの中で、思い描いた志が折れそうになることは、あるでしょう。私も一緒ですよ。

本当にこのままで大丈夫かな、今こんなことで良いのかな、なんて不安に思うことは、誰にだってあるでしょう。

そんなときは、どうか「でっち上げた自分」のことを、誰かに話しましょう私もいつでも聞きますよ。そんなことでお金取りませんから。

くじけていいですからね。また立ち上がればよいだけです。

七転び八起き、最後に受かって笑顔でいれば、あなたの勝利です。

中卒から、高卒認定試験を経て、7年がかりで合格した人もいます。

56歳で合格した人もいます。

ずっと工場勤務だった38歳の男性が初挑戦で合格しました。

あなたも、大丈夫です。

もう大丈夫。ワシもついとる。

あなたのお話を聞かせて下さい。

365日24時間いつでもどうぞ(*´▽`*)ノシ

なすらぼonlineトップページへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です