ペガサス大阪南看護学校を受験される方へ(入試情報)
| 所在地 | 〒586-8521 大阪府河内長野市木戸東町2-1 |
| 入学定員 | 80名 |
| 入試科目 | 【一般】国語・面接 【推薦】(指定校)小論文・面接 (一般&社会人)国語・面接 (受験科目を修正しました!益々受験科目数が全国的に減ってきていますね。ご指摘ありがとうございます<(_ _)>) |
| 受験料 | 20,000円 |
| 学 費 | 入学金:250,000円 授業料:500,000円 その他:テキスト代等 |
| 備 考 | 学校のホームページ:社会医療法人ペガサス ペガサス大阪南看護学校 |
| まめじぃより | 受験をご検討の方は、ぜひ一度、ご連絡下さい。365日24時間、あなたのお役に立ちたくて、ずっと待っています(*´▽`*)ノシ |
合格までのステップ
ステップ1:オープンスクールに参加する
まずは学校の中を自分の目で見る。
どんな建物で、どんな教室で、どんな設備があって、どんな雰囲気なのか。
そういったことを事前にリサーチせずに面接試験に挑んでも、かなり辛いです。
「この学校を受験しようと思った理由は何ですか」
と聞かれて、学校側が納得してくれる答えを伝えられるように、
しっかりと「どんな学校か」を言語化できるようにしておいて下さい。
オープンスクールに参加できなかったときでも、メールや電話で相談して、個人的に見学の機会を与えてもらえないか確認はして下さい。
ステップ2:過去問題を解いてみる
受験勉強の「はじめの一歩」は過去問題を解くことです。まずは過去問題を解いてみて、いまの自分の実力と、学校側が求める学力と、その差を比べてみることです。
もし不安があるなら、相談だけなら無料です。いつでもご相談下さい。何割取れたらいいか聞かれることが多いですが「満点で当たり前」という受験勉強をして下さい。そうでないと、入学後も苦労することになります。しっかりとした基礎学力があってこそ、実習レポートは書けますし、国家試験も基礎学力の上に立つものです。
本番までの残り時間に、あなたが何をどれだけやるべきか、それも過去問題は教えてくれます。受験勉強は、過去問題に始まり、過去問題に終わる。それくらいの意気込みで、過去問と向き合ってください。
ステップ3:まめじぃの著作で差をつける
Amazon限定で、30日間実質無料で、私の著作が読み放題。日本初・唯一無二の看護専門学校面接試験対策のワークブックです。こちらの電子書籍版は、Kindle Unlimited会員限定で0円で読み放題です。30日間無料体験ができるので、実質1か月は無料ということになります。読者特典としてオンラインの面接授業もついてくるのは、日本一読者に寄り添う著者を目指す、まめじぃだからできることです。
面接の準備は本書から始めましょう。

↑タップまたはクリックでAmazonの詳細ページにジャンプします。
ステップ3:PDCAサイクルを回し続ける
「PDCAサイクル」とは
Plan(計画)
Do(実行)
Check(振り返り・確認・評価)
Act(改善)
この4つをサイクルとして回していくことをいいます。
詳しくはWikipediaの記事が秀逸なので、ぜひご一読下さい。
批判の意見もありますが、受験勉強の方法論としては「これ以上ない」正しい試行錯誤の方法論ですし、
結果をちゃんと出している人は、無意識にでも、このサイクルをしっかり回しているのです。
よく考えてみれば「当たり前」の手順なのですが、これをしっかり意識して実行することで、必ず結果はついてきます。そこはお約束します。
ステップ4:「でっちあげる」力も大事
最初は「でっちあげ」でもいいのです。
勉強が苦手だった小学生時代「先生になる」と言った私を、担任はバカにして笑いました。
しかし高校2年生のときには全国模試で1位(国語)。青年の主張コンクールで、松下幸之助賞を受賞。大学の卒業論文は、学会で発表の機会を得ました。その後、塾の経営者として、日本テレビの密着取材班がやってきたときには、ご近所で大盛り上がりだったのですが、私をバカにして笑った先生が「あなたならやれると思った」と会いに来てくれて、今度は私が笑ってしまいました。ちゃっかりインタビューまで受けていて。「優秀な子だった」って。2人でまた大笑い。
大事なことは、誰に笑われても、誰にバカにされても、まずは「目指す」ことなのです。
それがたとえ「でっちあげ」だったとしても、最初はそうでも、現在地と目標の差がどれだけ大きくても、まずは「目指す」こと。
そこから、足りない自分を一つひとつ埋めていけば、必ず「その方向へは進める」のです。
もしあなたが今、勉強が苦手だったとしましょう。しかしそれは、あなたのやり方や、出会った教師がまずかっただけで、数年後のあなたの実力はまた別の話です。なぜなら、あなたにぴったり合った勉強の方法は、これからいくらでも見つかるし、何なら、私もいるからです。
7年かけて高卒認定試験をクリアし、看護専門学校へ進んだ女性もいます。38歳で20年間務めた工場勤務を辞めて、難関の公立看護学校に一発合格された男性もいます。なぜそれが実現できたかというと、周囲の声など気にせず「目指した」からなのです。
最初は「でっちあげ」てみましょう。
そこに向かって進むこと、いまとの差を埋めていくこと。
そうして人は進歩します。
ステップ5:まめじぃに相談しよう
受験勉強に関する相談は、いつでも無料で受け付けています。
少しでも何かお役に立てることがあれば幸いです。

もう大丈夫。ワシもついとる。


推薦の一般の方は国語だけですよ
ご指摘ありがとうございます!確かに科目が減っていました!全国的に受験科目が減少傾向にありますね。コメントありがとうございました<(_ _)><(_ _)><(_ _)>